3回以上基礎マスターをひたすら書くという復習法をとりました。

Dさん(22歳)

神戸大学法学部 4年在学中

【合格校】
・京都大学法科大学院(既修)
・神戸大学法科大学院(既修)
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生、予備試験口述模試
※掲載しております合格者のプロフィールは、2013年合格時点のものです。
※2013年予備試験合格者の皆様は、司法試験合格前のため、ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルでの公表を控えさせていただきます。

 

はじめに

私は犯罪者の逃げ得を許さないなど、犯罪に対する適正な処罰による正義の実現に興味があることから、高校のころから、検察官を志望しています。
私は大学での勉強に行き詰まり、誰も「答案の書き方」なるものを教えてくれなかったことに悲嘆していました。そこで、2回生の夏休みに伊藤塾のオープンスクールに行き、そこでとても丁寧な案内を受けたので、伊藤塾の法科大学院コースを受講しました。
正直、もっと早く受講していれば、大学であんなに苦労することはなかったでしょう。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は、インターネットクラスで、講義を受けました。試験のための情報を適切に指導していただき、初学者にとって最適なものだったと思います。特にランク付け等は、大学では一切やってくれないし、学者の基本書には書いていないし、メリハリをつけて勉強できない私にとって最良の指導だったように思います。
基礎的な知識は、全て基礎マスターで学びました。その際、ある講座で本田講師が「復習は、3回書くくらいできますよね」とさも当然のように言っておられたことに戦慄し、3回以上、基礎マスターをひたすら書くという復習法を採りました。
私は法科大学院コースで、短答マスターの内容が基礎マスターテキストを用いたものでしたので、これを何度も聴き、さらに基礎マスターを繰り返しました。
そして、基礎マスターと論文マスターの論証パターンをまとめて、まとめノートを作りました。これには賛否両論ありますが、私は通学に1時間半かかるので、 その間に自習ノートを何度も見て、記憶を何度も喚起させることができ、よい勉強になったのではないかと思います。何より知識が整理され、本番で知識をひき だす「引き出し」になることがいいですね。
誰もが言っていることですが、何事も繰り返しが肝要です。最低でも3度は繰り返さなければ知識は定着しませんから、そのテキストを「やった」ということにならないと私は考えています。

短答式試験対策について

まず、基礎マスターや短答マスターを何度も復習していたことが、何よりも一番の短答対策になっていたと思います。
直前の数カ月の勉強としては、過去問を3度確認し、過去問の知識を判例六法などの短答用の六法にマークして、あとは六法を3回確認するという勉強方法をとりました。
5月の短答式試験までの数か月は、短答の勉強だけをしていました。

論文式試験対策について

まとめノートを何度も確認して、あとは論文マスターを流し読みしました。論文の勉強を始めたのが短答の後でしたが、それまで基礎マスターを何度も復習したことなどが、やはり論文でも生きてきたように思います。
ただ、憲法、一般教養、法律実務基礎科目は特殊ですので、特別の対策が必要です。
大学生が民事実務・刑事実務を2カ月で仕上げるのは困難ですので(実際私も成績はDでよくなかったです)、早めに対策をしておくべきでした。

法律実務基礎科目対策について

基礎マスターを受講しておらず、成績がD評価と芳しくなかったので、基礎マスターを受講していればよかったと後悔しています。

一般教養科目対策について

以下の3つの約束を守る。出された文章を読んでいることを示す。読んでいますよというアピールをする。
(1)筆者の言いたいことを読み取る(思考力)。(2)それを要約してまとめる(分析力)。(3)筆者の主張を前提に自分の意見を簡潔に表現する(表現力)。
自分独自の用語を使うのは避け、なるべく平易な言葉でまとめるほうがよいだろう。(ただし、著者の言葉を変えてはいけない。)それが著者の言葉を理解していることを示すことになる。
採点が客観的である以上、「キーワード」に採点がある。それは、著者の文章の中に表れている。これを使って書く。「きちんと読んでいますよ」ということをアピールする。
出されたキーワードを的確に用いて、お約束に則って書く。それだけは守る。

口述試験対策について

伊藤塾の口述模試は非常に有用でした。
まず、「聞かれたことに答えるため、頭の中の情報を検索し、口に出す」という口述独特のプロセスを経験することができ、慣れることができました。
さらに、当日の試験では、模試で聞かれたことが出たこともありました

法科大学院との併願について

予備試験の勉強は法科大学院の勉強に直結します。
特に論文式試験を受験した場合、そこで一度知識は仕上げるわけですから、他の受験生よりも高い意識の下に勉強することができ、結果的に法科大学院の勉強の必要十分を備えるのではないかと思います。
ただ、口述の前には、法科大学院入試の前であるにもかかわらず、民事実務や刑事実務の勉強をずっとしていたので、その点は配分などを注意しなければならないと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

私は大学の2回生の後期に伊藤塾に入ったので、最初からハイスピードで講義に臨み、追いつくのに必死でした。
それまで部活やアルバイトばかりやっていた生活から、伊藤塾の講義中心の生活になりました。
私はインターネットクラスでしたが、自分のペースに合わせて講義を聴くことができ、良かったと思います。私は勉強のやる気というものをいつも伊藤塾長にもらっていたので、インターネットクラスだから危機管理が甘かったということ等は全くありませんでした。また、何度も繰り返し講義を聴けることもよかったです。
法曹として活動するために司法試験を目指す以上、多少、部活動やアルバイトの時間が犠牲になるのは仕方がないと考えています。

合格後を見据えて

予備試験に合格した後は、法科大学院に進み、法曹になるための知識を養った上で、司法試験を目指したいと考えています。
その後は、検察官になり、自分の思う正義の実現のために邁進したいと思います。

最後に

合格に必要なのは、研究と努力これだけです。
私も、たくさんの合格者の話を聞いたり、合格体験記を読んだりしました。そして、できる限り努力しました。すると受かります。
そして、これらを実現するには、法曹として活躍しようという心持ち、これが肝要でしょう。
頑張ってください。応援しています。