司法試験を考えると基礎マスターと論文マスターほど効率的なものはありません。

Fさん(22歳)

国公立大学法学部 4年在学中

【合格校】
・慶應義塾大学法科大学院(既修・全額免除学生)
・早稲田大学法科大学院(既修・半額免除学生)
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験論文直前答練、予備試験論文模試、予備試験ゼミ、予備試験口述模試 ※掲載しております合格者のプロフィールは、2013年合格時点のものです。
※2013年予備試験合格者の皆様は、司法試験合格前のため、ご本人の学習環境に配慮して、実名・イニシャルでの公表を控えさせていただきます。


 

はじめに

私が伊藤塾を選んだ理由としては、伊藤塾は入門講座が非常に充実していること、渋谷という大学から近距離の場所で答案練習ができること、がありました。多くの先輩も伊藤塾で学び法科大学院や予備試験を受験していたので、その実績も信頼できるものであるとも感じていました。大学で法律専門科目の授業が始まった2年の夏に入塾しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

私は大学の授業、基本書、そして伊藤塾の基礎マスター講義を併用しながら基礎的知識を修得しました。もちろん、大学の授業は知的好奇心をそそる素晴らしいものではありましたが、資格試験の受験を考えると伊藤塾の基礎マスター及び論文マスターほど効率的なものはないと思います。特に法律学を学び始めた最初のころは、学ぶべき量の多さにとまどいを感じ、途中で投げ出したくなることも多くありました。基礎マスターのランク付けはそういうときに、メリハリをつけて学習するための指針になりました。
論文マスターは基本的に旧司法試験の問題に沿って進行していきますが、予備試験と旧司法試験は類似している点も多いと言われています。論文マスターを受講し始めたころは、まだ予備試験受験を考えていたわけではありませんでしたが、本田講師の論文マスターでの積み重ねがあったからこそ、予備試験論文試験を突破できたと 確信しています。本田講師の熱意、こだわり、そして実際に旧司法試験を受験されてご自身が試行錯誤されたからこその疑問や悩みなどもお話ししてくださり、 非常にわかりやすかったです。私は論文マスターなしで予備試験の論文式試験に合格することはできなかったと思います。特に、民事訴訟法、刑事訴訟法、商法 に関しては難しい学説や基本書に手を出していくよりも、論文マスターを繰り返し復習することが予備試験合格を目指すうえでは有意義だと感じています。 論 文マスターと論証パターンをベースに論文まとめノートを作成していたのですが、論文試験前の2週間はこれを繰り返し復習しました。
それから、基礎マスター答練等で早い段階から実際に答案を書く機会を得られたのもよかったです。自分ではわかっていた つもりでも、書いてみて初めて気づく新たな疑問点はたくさんあります。また、未知の問題、復習が間に合っていない問題に遭遇した場合にどのように対処する か、ということも早いうちから実践しておくことができたのでよかったです。大学の期末試験も論述なわけですが、添削されて自分の元に戻ってくるわけでもな く、ただ点数として結果が現れるだけです。伊藤塾の答練のように、細やかな添削をしてもらった自分の答案を見直すことは大きな意義がある と思います。

短答式試験対策について

基礎マスターを丁寧に学習していれば、おのずと短答用の知識も増えていく と思います。ただ、短答は直前期に集中して学習するほうが効率的だと思いますし、短答であれば直前期の詰め込みでいくらでも点数は上がると思うのですが、論文はそうはいかない試験だと思いますので、普段の学習の中では論文メインの計画を立てることをおすすめします。

論文式試験対策について

論文直前答練は非常に有意義でした。制限時間内に論文を書き上げる訓練ができたのみならず、論文直前答練で出題された問題に類似の問題が本年度予備試験で出題されました。そのおかげで、他の科目に時間を割くことができ、高得点をとれた科目もあります。
論文直前答練の解説講義を担当してくださる講師の方々はどの方も非常に実践的なアドバイスをくださるので、受講を強くおすすめします。

法律実務基礎科目対策について

私が法律実務基礎科目の学習を本格的に始めたのは5月くらいからでした。あまり時間がなく、焦りを感じていたのですが、岡崎講師の基礎マスターを受講して 短期間で一通りの範囲をカバーすることができました。特に「類型別」は独学で理解するのが困難なものだと思いますが、岡崎講師の講義があれば法科大学院に 行っていなくてもしっかりと理解することができるようになります。民事実務では要件事実や訴訟の構造を深く学ぶことになり、それによって民法や民訴法の理 解も深まりましたし、刑事実務の事実認定の視点は司法試験の刑法の論述にも役立つものだと思います。また、論文段階で法律実務基礎科目をしっかり勉強して おくと口述試験、特に民事実務、で有利なのではないかと思います。

一般教養対策について

(1) 短答式試験対策について
私は一般教養対策はほとんど行いませんでした。確かに法律科目2科目分の配点があるので、高得点がとれることに越したことはありませんが、法律の短答勉強に時間を費やした方が圧倒的に費用対効果がよいと思ったからです。実際、法律科目をしっかりと勉強すれば、一般教養の点数が悪くてもあまり問題はないと思います。出題範囲が明確でなく、過去問が多くあるわけでもない一般教養対策を行うよりも、法律科目対策を徹底的に行うほうが確実に高得点を狙えます。
(2) 論文試験対策について
論文も一般教養はほとんど対策を行っていません。法律科目の学習・答練を通じて論理的な文章を書く練習は十分行えると思います。

口述試験対策について

伊藤塾の口述模試、口述対策無料公開講座を受講しました。そもそも何を重点的に勉強すればいいのか困っていたのですが、口述模試で配付していただいた昨年 度の再現答案等を参考に口述模試のイメージをつかむことができ、その後の対策に役立ちました。また、口述模試を通して、どのように試験官の誘導を引き出す か等を学ぶ機会となり大変有意義でした。

法科大学院入試との併願について

予備試験対策を行っていたお蔭で、法科大学院受験のために特別の対策をする必要がありませんでした。予備試験短答対策を行っていたために、既修者試験や慶 應義塾大学の短答対策を行う必要がなくなり、論文を中心に勉強することができました。また、予備試験受験者は、予備論文の7月第2週までに一度総仕上げを しているという点、また厳しい時間制限の中で答案を書く経験を多くしている点において非常に有利だと思います。

伊藤塾の学習と大学生活との両立、学習フォローについて

私は3年生の前半まではほぼ毎日の大学の授業にも出席し、アルバイトもしていました。伊藤塾の講義はインターネット配信されるので、自分の予定に合わせて 視聴できますし、ダブルスクールが大変ということを感じたことはありません。また、大学から近距離の位置に東京校があったので答練に通うのも非常に便利でした。

合格後を見据えて

世界で活躍できる法律家になりたいと思っています。つらいときには将来活躍している自分を想像してやる気を出しています。

最後に

伊藤塾を通じて出会った講師の方々、そして塾でともに学ぶことを通じて親しくなった友人がいたからこそ、予備試験に合格することができました。ありがとうございました。