学習1年で短期合格!伊関講師の指導に素直に従ってきたことが1番の勝因ではないかと思います。

大学在学中に合格

P.P さん
 

合格者イラスト
一橋大学法学部3年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験短答答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試 など
  ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

昔から弁護士って格好いいなと思ってはいましたが、高校時代はとても難しい試験のようだ、というくらいの認識しかありませんでした。国際関係にも興味があり、どっちの方面にも進めそうな今の大学に入学しました。しかし大学の授業を受けてみると法律科目はとても面白いと感じる一方で、国際系の授業は正直面白さがわかりませんでした。そこで、やはり司法試験を目指そうと決めました。司法試験を受けるなら予備試験ルートと決めていたので、2年の春から受験指導校に通おうと考え、各校の様々な資料を取り寄せて検討しましたが、やはり伊藤塾が一番有名で、実績もあるので伊藤塾にしようと心を決めていたときに、立川校でのガイダンスを知り、参加しました。その時のスタッフの方の対応も印象がよく、伊関講師のお話もこの人についていけば大丈夫な気がすると感じさせるものでした。そこで、立川校で基礎マスターを受けることを決意しました。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

大学でも法律科目を履修してはいますが、予備試験や司法試験を見据えた知識というのはもっぱら基礎マスターで修得しました。憲民刑は立川校のライブ講義で伊関講師に教わり、刑訴・民訴はWebで本田講師に学び、商法と行政法は東京校までライブ講義を受けに行きました。ライブ講義では疑問点はその日のうちに質問をして解消するようにしていました。そして、その日のうちに該当分野の短答過去問を解くことで知識の定着を図るようにしました。論文知識としては、答練やゼミなど、答案を書く日の前日あたりから、その範囲の論証を論ナビで確認して、裏紙に論証を書いて覚えていました。答練などで論文を書く機会が定期的にあったことで論証を覚える機会ができて良かったと思います。私は本当に伊藤塾以外のテキストには実務基礎以外は手を出していないので、基礎的な知識の修得としてはこれ以上語ることがないと思います。

短答式試験対策について

短答は基礎マスターの講義の後に1周目を、大学が春休みに入る2月から2周目を本格的にやりました。基礎マスターの講義があった頃は、講義を受ける日と短答をやる日という感でしたが、講義が終わった3月末からは本当にずーっと短答を解いていました。直前期には朝起きたらその5分後には問題を解きはじめ、ご飯を食べながらも解いていました。1日最長15時間くらい勉強した日もあります。1年目の短答合格が最大目標だったのでかなり追い込んでいました。最終的にはできない問題は5周くらいしました。

伊藤塾の学習と大学生活との両立について

2年の春に伊藤塾に入り、夏にはサークルはやめ、アルバイトも一時期は全て休みました。一人暮らしでの自炊も諦めました。私は1年目での予備試験の挑戦ということで周りの方々よりは勉強量の蓄積が圧倒的に少ないので、やはり勉強以外の全てを放棄したからこそ論文合格という結果をいただけたのではないかと思います。勉強以外を放棄できた点で私は恵まれていたと思います。勉強だけの生活では息苦しくなってしまいますが、そんな私の生活の風通しを良くしてくれたのは伊藤塾の友人でした。短答前は自主ゼミを組んでみんなで集まったり、短答後も講義などで友人に会い、そうした機会におしゃべりすることでリフレッシュすることができました。私はこの1年半、伊藤塾、特に伊関講師の指導に従って勉強をしてきました。この指導に素直に従ってきたことが1番の勝因ではないかと思います。