予備試験1年合格!合格するために必要となった基礎的な知識の修得は基礎マスターが10割

大学在学中に合格

B.O さん
 

合格者イラスト
慶應義塾大学法学部4年在学中
◆ 合 格  校  /早稲田大学法科大学院(既修・半額免除)、慶應義塾大学法科大学院(既修)、中央大学法科大学院(既修・全額免除)
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試 など
  ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

私は小学生ぐらいの頃からなんとなく正義とは何かという意識を抱いていました。そして中学生高校生になるにつれて正義を規律するものは法律であることを学び、法律を学んでみたいと考えるようになりました。大学は法学部に進学しましたが3年生になるまでは語学学習の方に興味があり、短期留学や第2外国語の学習を中心にしていました。3年生になって就職活動と司法試験挑戦を考えたときに父親に相談したところ、「本気で司法試験に挑みたいのであればやるべきだ。お前は留年も浪人もしていないんだから仮にダメな時に就職活動をしても十分だ」と言われ覚悟を決め、目標を立ててこの試験に挑戦することにしました。具体的には1年後に予備試験に最終合格をすること、そして慶應義塾大学法科大学院に学費全額免除で合格することを目標にしました。そして、大学の友人が多く通う伊藤塾のガイダンスに行き、ここで司法試験受験をはじめようと決め、5月下旬に入塾しました。

私がとった勉強方法

私は大学での法律の授業は試験対策程度にしか勉強してこなかったので伊藤塾の基礎マスターでほとんどの知識を身につけることになりました。合格するために必要となった基礎的な知識の修得は基礎マスターが10だと思います。基礎マスターテキストには合格のために必要かつ十分な知識が全て載っていました。そしてそれを自分のものにするために必要なのが基礎マスター講義でした。私はライブ講義に出席していましたが、その数時間は自分の持てる集中力を全て注ぎ込んでいました。教わる知識はそのたびに身につけるというつもりで受講し、講義後は教室に残り質問をする、その場で該当部分の短答過去問を解くなどしていました。そして翌日は情報を一元化したうえで、昨日行われた講義の2回前の講義の部分から全体をさらっと見返すという復習を行いました。短期的に確実な知識を身につけるには知識を取り入れてからなるべく間を空けずに複数回頭に刻み込むことが必要だと考えたからです。この復習方法によって知識を関連付けて覚えることができ、最終的には網羅的な知識の形成ができたと考えています。この方法は時間がかかってしまうとも思われますが、復習を助けてくれるのが講師の知識の緻密なランクづけです。基礎マスターを通じて講師は6段階程度で知識の重要度にランクをつけてくれます(重要度の高い順にA+,A,B+,B,B-,Cといった具合です)。これが復習段階では大きく役立ちます。

論文式試験対策について

論文式試験の対策として私が行ったことは、不十分な知識のままでも実際に答案作成をしてみることでした。そして講義を聞き、どのように書くべきか、この知識を理解していることを正確に採点者に伝えられるのはどういう表現なのかを学びました。結果的に学習開始から1年弱で自習として200通以上の答案作成をしました。とにかく書いてみる、場数をこなすという練習をすることが大事だと考えます。

最後に

学習開始当初は予備試験に1年で合格、慶應義塾大学法科大学院に学費全額免除で合格するという目標を立てました。それらは当時の私からしたらとても困難であると思いましたが不可能ではないと考えていました。結果として後者は普通の合格という結果しか得られませんでしたが、前者に関しては目標を達成できました。私の合格の要因はこのように明確な目標を立てたことと、自分を信じて目標を変えずに常に意識し続けたところにあるのかもしれません。