予備試験は、きちんと勉強すれば合格できる試験 自分を過小評価せずチャレンジしてみることが大切

大学在学中に合格

M さん
 

合格者イラスト
大阪大学法学部4年在学中
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試、予備試験ゼミなど
  ※プロフィールは、2017年合格時点のものです。

はじめに

「予備試験は、非常に難関であり、自分なんかには合格は到底無理だ。」と考えている人は多いと思います。私自身そうでしたし、合格した友達の中には同じように考えていたという人がいます。しかし、実際はそうではありません。きちんと勉強すれば、合格できる試験です。自分を過小評価せず、まずはチャレンジしてみることが大切です。

私がとった勉強方法

基礎的な法知識・法理論の修得について

基礎知識や基礎的な法理論の修得において最も重要なのは、法律の勉強を楽しむことだと思います。はじめのインプットの段階で苦痛に感じてしまえば、最後まで走り抜けることは難しいと思います。法律の勉強において特に厄介なのは、一度修得した膨大な法知識が、他の分野の勉強をしている間に瞬く間に記憶から抜けていってしまうことです。以前必死に勉強したことがあるはずなのに、何もわからない、そもそも勉強した記憶すらない、こんなことがよくあります。私は予備試験の論文式試験に合格しましたが、試験当日までそうでしたし、いまだにそうです。何度も勉強した内容を、なんでいつまでも同じことを繰り返すんだと自分を責めながら覚えなおすのは、想像以上に苦痛です。そんな時に力になるのが、かつて目を輝かせて、心から楽しみながらその分野をはじめて勉強した時の記憶です。法律は面白いのです。このことを思い出せれば、もう一度やってみようかなという気になります。ですので、初学者の方は、効率も大事ですが、とにかく興味があることを、好きな方法で勉強してください。知識の修得は基礎マスターテキストで十分ですが、それは切羽詰まったときに基礎マスターテキストが頼りになるということです。基礎マスターテキストを読むのに飽きて苦しいときは、奮発して新しく買った基本書(基本書は高い)をカフェでじっくりと読むことも、いい思い出になると思います。その体験が、法律の勉強をあきらめない体力となるのです。

短答式試験対策について

短答式試験は、法律の勉強をはじめた人間がはじめに戦う相手です。いざ解いてみると、勉強したはずなのになかなか解けなくて困るかもしれません。実際、上位法科大学院の既修コースの学生でも落ちることは珍しくないようです。ですが、基礎マスターを一通り終えた上で、過去問を23回繰り返せばきっと解けるようになります。過去問でわからなかった知識についてはノートにまとめておくと、試験直前に役に立ちます。

論文式試験対策について

私は、とにかく論文ナビゲートテキストを用いてインプットを行い、問題研究を用いてアウトプットの訓練を行いました。論文ナビゲートテキストは、基礎マスターテキスト等を用いて自分なりにカスタマイズすれば、コンパクトで持ち運びやすく、非常に便利でした。私は論文式の試験会場でもずっとこれを見ていました。また、コンプリート論文答練は、問題・解説ともに良質で、力試しに最適でした。

最後に

法律の勉強を途中でリタイアしてしまう人は多いです。しかし、伊藤塾の講座はわかりやすく、また伊藤塾には応援してくださるスタッフの皆様や一緒に合格を目指す仲間がいるので、予備試験に合格するまで走り続けることができました。