伊藤塾の熱い思いに触れながら、論文上位合格。
大学生活も楽しむことで、短時間で効率のよい勉強ができます

\ 大学在学中 合格 /  A.Xさん
合格者イラスト
東京大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 / 司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
 
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

法曹には高校生の頃から憧れていましたが、大学のキャンパスで行われていた伊藤塾の説明会に足を運び、予備試験を目指すなら早めに勉強を始めた方がよいという話を聞いたため、入塾することに決めました。

私の勉強法

短答式試験対策については、基礎マスターの読込みと、過去問だけで十分であったと思います。過去問を解く際には、間違った問題やあやふやな問題にチェックをつけ、その問題を重点的に解き(この段階でも間違えばまたチェックをつける)、最終的にチェックがつかなくなるまで解きました。そうすると、自分の苦手な問題がチェックの数で一目瞭然ですのでオススメです。私は1年目で短答の対策をしっかりと行いましたので、2年目は5月に入るまで論文の対策をメインに行うことができました。
論文式試験対策については、論文マスターテキストと過去問、直前答練などの答練とゼミの教材を繰り返し解きました。新しい問題に手を出すよりも、伊藤塾の教材を完璧にすることを目指す方が効率はよいと思います。
口述試験対策については、要件事実や刑法各論の確認を伊藤塾のテキストで行いつつ、塾でいただいた再現答案を使って塾の仲間との実践練習を論文合格直後からほぼ毎日行いました。また、「刑事実務基礎の定石」を2周ほど読み、手続の流れのインプットを行いました。口述の対策は自分だけで行うことはなかなか難しいので、塾や大学で勉強仲間を予め作っておくとよいと思います。

学生生活との両立について

大学の授業にはほぼ全部出席しましたし、遊びや飲み会、旅行などにも参加していたので、伊藤塾の勉強以外にも気分転換はいろいろと行っておりました。大学生活と伊藤塾の両立は決して難しいわけではなく、むしろ大学生活も楽しむことで、短時間で効率のよい勉強ができるのではないかと思います。

おわりに

伊藤塾には本当に感謝しかありません。伊藤塾のテキストをしっかりとこなすことは確かに大変で辛い時もありましたが、逆にそれだけで論文試験では上位で合格することができました。また、講師やスタッフの方々の熱い思いも常に感じておりました。司法試験まであと半年、また気持ちを切り替えて勉強し、世の中の役に立てる法曹になりたいと思います。