「法曹」「公務員」どちらにも対応できるよう大学1年次から法律の学習を開始

\大学在学中合格 /  B. J
合格者イラスト
東京大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

大学1年生の6月に入塾しました。この頃は公務員志望だったのですが、大学の同じクラスに予備試験を受験する友人がいたため、途中で法曹志望に転換できるように早いうちから法律の勉強をしておこうと考えたためです。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

伊藤塾の基礎マスターで大切なことは、うまく時間を捻出して継続して講義を聴くことです。私は大学1年生の頃に運動系の部活に入っており、大学の授業も忙しかったため、集中して講義を聴く時間がほとんど捻出できませんでした。腰を落ち着けて受講できるようになったのは、2年生の秋頃でした。その頃からようやく法律について少しずつわかってきたという感じでした。論文の学習と並行して知識を入れることが、早い理解のためには必要だと思いました。

〈短答式試験対策について〉

私は、短答式試験が一番苦手だと感じていました。というのも、大学3年次に受験した時は短答で不合格となっていたためです。そこで、大学3年次の夏休みから特に点数の低かった民事系のマコタンを繰り返し解き、知識をある程度入れました。そして、秋頃もコンプリート論文答練と並行してその週の科目のマコタンを解きながら、知識を確認していました。短答一色にしたのは3月の下旬からです。

〈論文式試験対策について〉

論文対策は、もっぱら過去問を解いていました。ただ時間がないこともあり、答案構成しかできない年もありましたが、その時は再現答案を入念に見て、良いフレーズは論文ナビゲートテキストにメモしたりして積極的に活用していました。ただ、私は知識が定着すると文章が冗長になりがちなので、直前期に誰かに添削してもらうなどする必要があったと思います。

おわりに

伊藤塾は受験指導校の中でも最大の母集団を確保しているということで、ノウハウも蓄積されていますし、何より周りの受験生のレベルが把握しやすく、日々の勉強のモチベーションにつながりました。伊藤塾の施設、教材を利用して合格できたことに感謝して司法試験の勉強も頑張りたいと思います。