サークルで体を動かし気分転換しながら、電車の中や朝早く授業の前に勉強しました

\大学在学中合格 / A .U
合格者イラスト
東京大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験答練パック、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

入塾したのは大学入学と同時でした。大学では専門的な法律の勉強が一年次には始まらないので、伊藤塾に入って一年生の時から勉強したいと考えました。また、国家公務員にも興味があり、予備試験の勉強が役立つと聞いたのも入塾のきっかけの1つです。

私の勉強法

論文マスターの教材(問題研究)が、論点抽出と答案構成、論証の暗記の練習にとても役立ちました。基礎マスターの教材(入門講義テキスト)に比べて持ち運びしやすいサイズで、ちょっとした時間に練習できるのがありがたかったです。基礎マスターは、主にわからないところが出てきたら戻って確認するといった感じで使っていました。読み込むのが苦手で、読み込みはなかなかできなかったです。問題を解く流れで、戻っては入門講義テキストを読み、という感じで繰り返しながら、少しずつ内容を理解するよう心がけました。
論文マスターはすごく役に立ちました。毎週予習という形で何通も答案を書くことになるので、論文を書く練習が自然にできました。論文の直前には答案を書く時間が取れず、ひたすら論点抽出と答案構成、論証確認だけを行う羽目になってしまいました。直前期(6、7月)にほぼ論文を書かないという厳しい状態で試験に臨むことになりましたが、それでなんとか合格することができたのは論文マスター受講の予習の際に答案を書いていたからだと思っています。私は、直前期に論文を書かない状態で臨み、模試も受けることができなかったのですが、やはり答案を書く練習を直前期も続けることが重要だったと試験場で痛感しました。時間配分に慣れることができますし、答案構成や答案の分量について、試験場で答案を書いている最中に悩むということも避けられると思います。練習していなかったせいでその二点でつまずき、1科目目に時間をかけ過ぎた結果2科目目、3科目目が悲惨という傾向の成績表がかえってきました。ただ、やはり知識がなければ書く内容がないですし、論証が頭に入っていれば思い出す時間が節約できます。十分な学習時間が取れなくなってしまったら、インプットを優先、論証確認と同時に答案構成と論点抽出の練習、本番ではとにかく書き切ることだけを考える、という勉強法で頑張るという手もあるのかなと思っています。

おわりに

伊藤塾に入らなければ、合格することはできなかったと思います。講義は重要度に応じてメリハリがつけられており、覚えることが苦手な私でもまず重要なものから、という感じで諦めずに勉強を続けていくことができました。まだ司法試験の受験資格を得ただけなので、これからさらに勉強して司法試験に挑戦していきたいと思います。