基礎マスターでは、わからないところで立ち止まらず最後まで講義を聴くことが重要

\大学在学中合格 / A.R
合格者イラスト
国立大学法学部3年
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文過去問マスター、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

仮想通貨やドローン、AIなどの最新技術を社会でより実装できるよう、弁護士として法整備やビジネスの拡大の場面で活躍したいと思い法曹を志しました。大学の先輩や同期の友人で司法試験の勉強をしている周りの人がほぼ全員伊藤塾に通っていたため、伊藤塾への入塾を決めました。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

基礎マスターをWeb受講して法律の基礎知識をインプットしました。初めて聴いたときにはわからないこともたくさんありましたが、わからないところで立ち止まらずに最後まで講義を聴くようにしていました。基礎マスターを聴き終わって全体の流れをつかんだら、すぐに論文マスターの受講に取りかかり、問題研究の問題を解くなかで欠けている知識を基礎マスターを見返しながらインプットしていきました。このようにすることで、論文で重要な知識がどこかを明確にした状態で知識をインプットできたので、効率よく勉強ができたと思います。伊藤塾の基礎マスターの知識の網羅性はほぼ完璧なので、それ以外の教材には一切手を出していません。勉強を始めた頃は、全体像が掴めず自分が今どこを勉強しているのかを見失いがちなので、目次を見返すなどして勉強している箇所の立ち位置を明確にしておくと良いと思います。

〈短答式試験対策について〉

短答式対策は伊藤塾の予備試験短答答練や過去問を中心に勉強を行い、最初は合格点に届かず焦りましたが、短答答練をペースメーカーにして勉強の計画を立てて点数を上げていきました。短答式は同じような問題が何度も出るので、過去問を何回も繰り返して勉強するのが効果的だと思います。

〈論文式試験対策について〉

論文マスターには良問が揃っているので、何回も解き直して知識を整理して、規範を覚えることを徹底して行いました。論文マスターに掲載されている問題を通じて、論文で必要な知識、論理力を身につけられたと思います。コンプリート論文答練や予備試験論文直前答練も受講してアウトプットの練習を行い、優秀答案を見ながら目指すべき答案像を確立していきました。また、過去問を通じて合格レベルがどの程度なのかを把握して勉強の指針としました

おわりに

伊藤塾はWeb受講で効率よく勉強できるうえ、講師や合格者のカウンセリングを利用し、自分の勉強の方向性を確認することができ非常に助かりました。