合格への道のりはそんなに短くはないが、自分を信じて努力を重ねれば確実に達成できる

\大学在学中合格 / N.X
合格者イラスト
中央大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私は大学に入ってから、検察官の方のゼミを受けたことをきっかけに、検察官を志すようになりました。そして、できるだけ早く合格し、実務家として働くことを目標に努力してきました。勉強を始めてすぐに、自分一人では効率的に試験対策をすることは非常に困難だと感じました。司法試験の試験範囲は、今まで受けてきたテストとは比べ物にならないぐらいの量だったからです。受験指導校は、その膨大な量を、受験のプロが体系的にまとめあげてくれ、もっとも効率的に勉強できる環境を提供してくれます。そこで、最も大手の伊藤塾を利用しようと考えました。

私の勉強法

私は論文問題を解くことを中心に、基礎学習をしてきました。勉強していると、気づけばインプット学習ばかりしていることが多いと思います。それは、インプットは受け身であればよいだけで、自分で考えることを要しないからです。講義などを受けただけでは、理解した気になっているだけで、いざ問題に直面したときに、そもそも論点に気づかない。気づけたとしてもどのような問題提起をしてどのように解釈適用すればよいのかわからないという状況に陥ります。そのためアウトプット中心の勉強をすることが大切です。
次に、わからないことがあってもとりあえず全体像を把握することに努めました。こんなのわからない、わけがわからない、とそこで思い悩み立ち止まるのは効率も悪く、メンタル的にもきついと思うので、気にせず突き進んでみることが基礎学習では最も重要なポイントだと考えています。
さらに、これは全体像をとりあえず把握することにもつながりますが、細かい知識にとらわれすぎないことに注意しました。ある一定の論点について、文献を片っ端から調べて勉強するのは極めて非効率です。そのようなことをしていては、全体として網羅的な知識が欠けてしまい、良い答案は書けないと思います。それよりかは、条文とその趣旨、さらには判例の規範を叩き込んで、法的思考を鍛えることが重要だと思います。そして法的思考を鍛えることは、ある一定の論点を深堀りすることも役立つとは思いますが、全体像をしっかりと把握すること、法制度の根本を理解することに努めれば十分だと思っています。

おわりに

予備試験合格まではそんなに短い道のりではないと思います。初学者の方は、自分が予備試験の合格答案を書いているイメージが全くできないという方もいると思います。私もそうでした。しかし遠く感じる目標でも、毎日少しずつでも自分を信じて努力すれば、確実に目標に近づきそして達成できるのだということを再認識しました。私も一番の本命である司法試験が待ち構えていますが、自分を信じて毎日こつこつ努力したいと思います。そして、目標を達成します。