伊藤塾のゼミを通じて知り合えた仲間のおかげで、ここまで来ることができました

 F.C
合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/早稲田大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、コンプリート論文答練、予備試験論文直前答練+全国公開論文模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

私が司法試験を目指した理由は、弁護士に強い憧れを持っていたからです。問題を身一つで解決していく姿にかっこよさを感じ、自分もああいうかっこいい人間になりたいと思い、司法試験を目指しました。伊藤塾へは大学2年生の夏に入り、秋の基礎マスター民法から教室に合流しました。そこでは予備試験の在学中合格を目指しました。

私の勉強法

まずは基礎マスターを1周して体系をつかみ、そのあとは論証集や論文マスターを聴きながら論文の勉強を進めていきました。それと同時に伊藤塾の短答の過去問をやり、予備試験の短答式試験に備えました。その他にも過去問や基本書については、伊藤塾で知り合った仲間と自主ゼミを組んで一緒に解いたり教えあったりしながら論文に備えました。
短答式試験対策としては、ひたすら過去問を解き続けました。間違えた知識や覚えにくい知識の部分だけをまとめていき、本番に最後に見返す用のノートを作りました。当日の休み時間は意外と短く、ギリギリまで読める用の自分専用のまとめノートを作っておくとかなり気楽だと思います。
論文式試験に際してはひたすら答案を書き続けました。コンプリート論文答練や演習書を友達と行い、点数を教えあってモチベーションを高めていきました。頭ではわかっていても答案の形にすることの難しさを感じたり自分の特徴を教えてもらえたりするので、答練の受講と友達との自主ゼミは両方とも行うのがよいと思います。
法科大学院入試は論文式試験の惰性で受けたような印象です。各大学院の特徴を過去問から押さえてそれにアジャストしていくことをメインに取り組んでいきました。

学生生活との両立について

学部時代はサークルを息抜きのような感覚で使っていました。3年生からは法曹志望が集まるゼミに入ったので皆との予定が合いやすく、遊ぶ時は皆で全力で遊び、勉強する時はしっかり集中してメリハリをつけていました。法科大学院に入学してからは予習が忙しく、慣れるまでは自分の勉強の時間の確保に苦労しましたが、友達と協力して予習を分担するなど上手く時間を作るようにしました。

 

おわりに

伊藤塾のゼミを通じて知り合えた仲間のおかげで、ここまで来ることができたと感じています。司法試験もこの調子で1つひとつ処理して合格していきたいです。支えてくれた皆さんにこの場を借りてお礼申し上げます。