学部留年から一念発起。わかりやすい講義とアウトプット中心の学習で合格

E.Mさ
合格者イラスト
東京大学法科大学院(既修)2年
◆出身大学/東京大学法学部
◆ 受 講 講 座 /司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

司法試験を目指したのは、法学部での留年がきっかけです。憧れて法学部に進学しながらも法律家になるほどの勉強をする覚悟がなく、学部の勉強を怠っていたため当然に留年しました。周りの友人が卒業した後、残された留年の学期が始まる直前に将来を真剣に考え、やはり昔の憧れを現実化させたい、他人より1年多く法学部に通うのだからこれで一般就職するのはもったいなさすぎると思い、覚悟を決めて司法試験を目指すことにしました。そして独学では勉強の効率に限界があると感じていたので、伊藤塾を利用することにしました。

私の勉強法

基礎学習は、基礎マスターのテキストと講義を用いました。短答や論文に使えそうなポイントを重点的に教えてくださったのでとてもわかりやすく、これなら学部時代に不可能と諦めていた予備試験ももしかしたら合格できるかもしれないとの期待を抱きました。基礎マスター受講後、論文マスターに進む前にもう一度基礎マスターを復習しようか悩みましたが、アウトプットが非常に大事であると基礎マスターを通じて学べたため、すぐに論文マスターに進みました。そこでつまずいたところを基礎マスターテキストで見直すことを意識すれば、論文マスターを受講することで基礎マスターの重要部分を実質的に1周することができます。演習にはかなり時間がかかりましたが、解答例とレジュメがついているというのが大きく、答案の書き方のイロハをしっかり身につけられました。事実、論文マスターを1周受講しただけの状態で受けた去年の論文の成績が、合格点にあと少し足りない程度であったので、法律のことが何もわからず留年した自分を予備試験合格の可能性を見せてくれるまでに引き上げてくれた存在なのだなと思っています。
論文の勉強は、主に論文マスターと論文ナビゲートテキストを用いました。論文マスターは模範答案例がついているというのが非常に大きく、答案の書き方の初歩的なところから具体的なあてはめの仕方、何をどこまで詳しく論じるかのバランスという応用的なところまで学べるのが非常に役立ちました。論文ナビゲートテキストの論証は自分で書けるようにアレンジしてPCのノートにまとめました。 

おわりに

伊藤塾の最大のメリットは、勉強の仕方を学べたということです。勉強の仕方が何もわからなかった自分が、全て受講した後には自分で勉強できるようになっていたことが、本当に大きいと考えています。司法試験まで残り期間は少ないですがもう一度基礎マスターで基礎知識を叩き込んで、あとはひたすら論文の修行を積みたいと思います。