論文マスターの内容を目指すべきポイントとできたことで、効率が上がったと思います

\ 大学在学中合格 /H.F
合格者イラスト
広島大学法学部4年
◆ 受 講 講 座 /論文マスター、予備試験全国公開短答模試、予備試験口述模試など
※プロフィールは、2019年合格時点のものです。

はじめに

もともと官僚になりたいと思っていたのですが、法律の勉強をしているうちに法律を実際に使って仕事をしたいなと考え、法曹を目指すようになりました。受験指導校を利用しようと考えたきっかけは、2年次の終わり頃に予備試験の短答を解いていたときに、このままではまずいという焦りがあったたからです。伊藤塾を選んだ理由は先輩が伊藤塾を利用しており、その先輩にすすめられたことにあります。また、伊藤塾には高い合格実績があるため、伊藤塾に入塾しようと考えました。

 私の勉強法 

〈短答式試験対策について〉

短答式試験対策としては、法律科目の過去問の正答率を100%にすること以外には特にこれといったことはしていません。

〈論文式試験対策について〉

論文対策としては、とにかく答案を書くことを意識していました。私の勉強は論文マスターを中心に回っていたので、論文マスターの問題を解いたり、市販の参考書を解いたり、とにかく答案を書いていました。論文試験の法律科目のうち、法律基本科目と法律実務基礎科目とで対策が少し変わります。法律基本科目対策としては過去問+論文マスターなどを押さえていました。法律実務基礎科目対策は過去問でほとんどこと足りると思います。いずれにしても、論文マスターの論述例や講師の説明を参考に、答案の書き方をイメージし、実戦練習を繰り返していました。

〈口述試験対策について〉

伊藤塾の口述模試を論文合格発表の1週間後くらいに設定し、模試までひたすら知識の詰込みを行いました。そして、口述模試でのフィードバックを踏まえ、もう一度詰込みを行いました。

おわりに

論文マスターのおかげで、どの程度の量の内容を、どの程度理解すればよいのか、講座受講前と比べてかなり具体的になりました。論文マスターにおける到達度のイメージを踏まえ、過去問を解くことで、到達度のイメージをよりつかみやすくなったと思います。論文マスターの内容を目指すべきポイントとできたことで、勉強の効率が上がったと思います。