司法試験 (司法試験予備試験/法科大学院)

トップ > 資格・試験一覧 > 司法試験 ( 司法試験予備試験 / 法科大学院 ) > 対策講座案内 > 2026年合格目標 司法試験 CBT論文過去問答練
{"koza_id":"26A24002_1"}

{"koza_id":"26A24002_1","pageName":"2023年合格目標 司法試験 過去問・答練パック"}

 
本答練では実際に時間内で答案を作成し添削を受けることで、自分の実力を知り、答案作成力を養成することができます。添削という第三者の客観的な評価を経ることで、合格答案作成に不足している力を分析することは、答案作成力養成のため重要です。さらに、知識の量や正確さといったインプット面での問題点だけでなく、思考力や論理力といったアウトプット面特有の問題点にも気を配ることが可能となります。本答練を受講し、司法試験論文過去問マスターを解説で利用することにより、司法試験過去問の最も効果的な学習を行うことが可能となります。


タイピングで
作成した答案データを
マイページから簡単提出



採点基準の
設定も従来どおり



(TWO-WAY添削の講座は)
添削者への質問も可能



提出した答案は、
デジタル添削で
スムーズ返却


現在もタイピングで作成した答練をデータ提出できるシステムをご案内しておりますが、本試験に向けてさらにリニューアル予定!
\サンプル講義配信中!/

\「司法試験論文過去問マスター」とあわせた学習パターンは2通り!/

パターン①

まずは「司法試験 CBT論文過去問答練」で、本試験と同様に2時間で答案を書きます。
その後、添削結果を確認しながら「司法試験 論文過去問マスター」を解説として聴き、認識のズレや誤解を補正していきます。その際、添削を受けた自身の答案と論述例及び合格者の再現答案を比較することで、自身の答案を客観的に見る契機となり、普段の勉強では気付けない弱点や補強すべき点を発見できるので、より高い学習効果が得られます。
 

パターン②

まずは「司法試験 論文過去問マスター」で、問題のポイントや、考査委員の問題意識や出題意図までを効率よく学び、論述例及び合格者の再現答案を参照しながら、どのように考え、どのように事実を評価して答案を書けばよいかを具体的に学びます。
その後、学んだことを前提に「司法試験 CBT論文過去問答練」で、実際に2時間で答案を書いて実践します。さらに答案の添削結果をみて復習すれば、さらに自身の弱点や理解不足な点を改善・補強することができます。

日程

2006-2024年

今すぐ受講できます。

2025年

2026年4月ご提供予定。詳細は後日ご案内いたします。
 
教材:発送なし(CBT対応のため、Web上でご受講いただきます。)
答案提出期限:2026年司法試験最終日までいつでも提出できます。《CBT答案提出》
答案返却日:毎週金曜日着締切で12日後の水曜日にマイページ掲載《デジタル添削》
 

※解説レジュメ等は、「司法試験 論文過去問マスター」の教材として発送いたします。
※成績表はございません。

カリキュラム

問題数

各年 7問
公法系・民事系・刑事系
※添削はTWO-WAY添削です。
 
*2019年-2025年セット
全49問(各年7問) ※選択科目は含みません。

受講料

 

司法試験 CBT論文過去問答練

2019年-2025年セット 128,700
各年 22,000円
 

司法試験 論文過去問マスター+ CBT論文過去問答練

2019年-2025年セット 222,200

「司法試験 CBT論文過去問答練」と同時受講で相乗効果!「司法試験 論文過去問マスター」とのセットもございます。⇒セットのお申込みはこちらから

{"koza_id":"26A24002_1"}

このコースで受けられるサービス

{"koza_id":"26A24002_1"}