独学だと何から何まで自分の力で進めなければならない。
伊藤塾に通うメリットは、何よりも勉強の指針を示してくれること。


A.Zさん:早稲田大学法学部4年 ◆受講講座/司法試験入門講座本科生+リーガルトレーニング

合格校/慶應義塾大学法科大学院(既修)、早稲田大学法科大学院(既修)

はじめに

私は、就活に漠然とした不安を抱えていたため、資格の道に進みたいと考え、大学2年の終わりに伊藤塾に入塾しました。司法試験を志す友人の多くが伊藤塾に通っていたため、あえて他の受験指導校を選ぶこともないと考え、伊藤塾に通うことにしました。受験指導校に通うメリットは、何よりも勉強の指針を示してくれることにあると思います。独学だと何から何まで自分の力で進めなければならない上、受験に必要な知識の選別が困難な場合もあるかと思います。その点、受験指導校では、講義を聴いて復習することを繰り返せば自然と力がつきますし、知識もあらかじめ受験指導校が選別してくれています。私も伊藤塾の講義・テキストで効率的な学習を進めることができたと思うので、伊藤塾を利用してよかったと感じています。

私の勉強法

〈基礎学習について〉

私はWebクラスで基礎マスター・論文マスターを受講しました。基礎マスターでは、テキストに載っている知識の理解に努めました。具体的には、講義を受講した後に該当部分を読み直し、わからない部分をなくすことをしていました。個人的に、気をつけるべきことは復習をしすぎないことだと思いました。伊藤塾はカリキュラムが多いので、どうせ基礎マスターが終わった段階では大抵のことは忘れていますし、ある程度内容を理解したらどんどん講義を消化していった方が良いと思います。さらに、論文マスターに入った後で基礎マスターの知識を復習した方が、より深い理解の下で知識に触れることができ、効率的に知識を吸収できるように感じました。なお、3年の4月から受講を始め、3年の3月末に受講を終えました。論文マスターは論文の書き方、論文で必要とされる知識を学べる良い講座だと思います。ただ、論文マスターの問題は難易度が高く、はじめは手も足も出ないので、問題文を確認して軽く考えたらすぐに講義を聴いてしまっていました。そして、講義の復習は、論証の確認、わからない部分の基礎マスターテキストでの確認をしていました。なお、3年の3月末に受講を始め、4年(受験年)の6月末に受講を終えました。論文マスターを終えた後は、ひたすら論文マスターで扱った論文問題の答案構成→復習/論証の暗記をしており、ここで最も実力がついたと思っています。もちろん、論文マスターを受けきった直後はまだ手も足も出ない状態ですが、何度か解き直すうちにだんだんと論文の書き方がわかってきたと感じるようになりました。

〈法科大学院対策について〉

法科大学院入試に向けて基本的には特別な対策はしておらず、論文マスターの論文問題の復習をとにかく重視していました。法科大学院入試では特別なことが問われることはなく、基本的には論文マスターで得た知識で対応することができました。過去問について  私の場合は論文マスターを受講し終えてから入試までの日数が短かったため、過去問をしっかり解く時間がなく、軽く見て傾向を把握する程度に留めましたが、今考えれば感覚をつかむためにも、少なくとも1年分は全科目しっかりと時間を測って解けばよかったと思っています。
◇慶應大学法科大学院について 
慶應は入試の時間制限が非常にタイトで、本番でも相当きつく感じたので、気をつけるべきポイントだと思います。
◇早稲田大学法科大学院について 
早稲田では毎年刑法各論で一行問題が出題されています。出題内容は基本的なものだと思いますが、論文マスターに出てこない論点の出題もあり、これだけは論文マスターの解き直しのみでは対応することが困難だと思ったので、基礎マスターテキストと市販の論点解説本を併用して勉強しました。

おわりに

受験勉強は長期戦で先が見えなくて不安になることも多々あると思いますが、私の経験が何かの参考になれば幸いです。